こんにちは。
7月から新学期が始まりバタバタしていたので更新できない日々が続きました。
今回は私の今までのオンライン授業がどんな感じで行われているのか、またどんな生活をしているのか紹介しようと思います。
オンライン授業は去年の春から始まったので今期で3回目のオンラインでの授業になります。
1回目や2回目は大学のシステムやオンライン授業を受ける上でのルールが特に決まっていなかったのであやふやなまま時間が過ぎて行っていた気がしますが、今期はやっと大学のシステム内で学習環境が整いなんとなく授業や学期間の流れが掴めてきました。
それでは、私のオンライン授業の1日を切り取って紹介していきます。
今回紹介するのは、私の木曜日の1日です。
木曜日は以下の4教科です。
- 倫理
- 人的資源管理(専攻)
- 公的機関および協同組合の管理(専攻)
- 金融市場(専攻)
木曜日の1日
8:00起床
木曜日の一限は、8:40開始ですが私は割とギリギリまで寝ています。
オンラインだと家で授業を受けるので、ギリギリまで寝れるのは正直メリットでしかないです。
一限目は顔出しがある授業なので、それなりの服に着替えてとりあえず眉毛だけは最低限描くようにしています。笑
8:40【一限目 倫理】
倫理の授業です。
この授業は授業開始時に最近の様子について一言ずつシェアした後に教授の話が始まります。
授業内容としては、各週で配られる資料を予習として事前に読んで行き、授業の中で質問や詳しい解説を聞くという流れです。
オンライン授業は資料が全てオンライン上で配られるので、管理しやすく自分がするべきことを把握しやすくなりました。
10:20【二限目 人的資源管理】
二限目以降はメジャーの授業です。この授業では主に人事に関することを学びます。例えば従業員の質を上げる方法や、働きやすい環境づくりなどです。
この授業では、教授がパワーポイントを使って解説したりまたはグループ活動もあるので結果報告などをします。
顔出しがない授業だと集中力が切れがち。。あるあるですよね笑
12:00〜14:30 【休憩&課題】
二限目が11:50に終わるので、12:00から12:30くらいの間にご飯を食べます。
その後はちょっとSNSを見たりして。。。
(SNSの時間を削れってよく聞くけど私の情報源は基本的にインスタかスマートニュースだから、SNS開かないと最近のトレンドや情報が入ってこない笑)
SNSがひと段落したら、
割と土曜日が提出期限の課題が多いので授業の合間の時間で少しずつ進めていきます。
私はビジネスマネジメントを専攻しているのですが以外に計算問題が多くて焦っています。数学はあまり得意ではない上に公式の理解も英語でするとなると頭が痛いです。涙
14:30 【四限目 公的機関および協同組合の管理】
お昼を食べて休憩して眠くなってきた頃に、午後の授業が始まります。
この授業は、教授が準備したパワーポイントに沿ってみんなでディスカッションします。『間違ってもいいから言ってみて〜』って感じの教授なので、思ったことをみんなで言い合ってたまに教授が解説してくれる感じです。
この授業もグループ活動がある授業なので、たまにグループごとに発表があります。グループで発表といってもプレゼンではなくアクティビティをgoogle driveやwordにまとめているので、グループの中の一人がそれをクラスに紹介する感じです。
16:00〜18:40 【空き時間】
18:40から木曜日最後の授業があるので、それまでの間に家族とスーパーへ行ったり夕食を済ませます。
また大学には全く関係がないのですが、最近WEBデザインの勉強を始めたので少しずつ自分で簡単なサイトを作っています。上手く出来るかはまだ分かりませんが、フィリピンに戻っても自分で働けるスキルを身に付けたいと思い始めました
またコロナが落ち着いたら友達が住んでいる韓国に、ワーキングホリデーvisaで行こうと思っているので韓国語の勉強を少しずつ始めました。
18:40 五限目 【金融市場】
木曜日最後の授業です。
と言ってもこのクラスは1ヶ月たった今でも、まだ一回しかオンラインで授業が行われていません。
投資に興味が有りもっと深く勉強したいので、そろそろ本格的に授業が始まることを祈っています。
授業内容としては、投資や債券の基本的な扱い方や操作方法また計算などです。
この授業は各自で勉強して課題を提出するタイプの授業なのだと思いますが、このクラスは計算が多く独学だとすごく時間がかかってしまいます。その上自分が理解したことが正しいのかさえも分からない・・・
せめて解説動画をあげて欲しいです。笑
20:10 【1日の授業終了】
五限目が終わったら、1日終了です。
私は基本的に(月)から(木)までしか授業が入っていないので、木曜日が終わると気持ちにゆとりができます。
ゆとりは出来ても油断は禁物なので「今週末までの課題」と「来週の授業までにやるべきこと」を書き出して、どれを何曜日にするのか自分の中で大体割り振ります。
私の中で一番時間がかかるのがリーディングとその内容を理解することなので少しでもサボってしまうとどんどん自分が追い込まれることを分かっているのでなかなか休むことが出来ません。
多分自分史上最高に勉強している気がします。??
終わりに
オンライン授業のメリットは多くあると思いますが、
それでもやはり大学に通って、友達や教授と直接コミュニケーションを取ることで「大学生だ!」って実感がわくと思います。
早くワクチンが普及してコロナが落ち着くことを願うのみです。
今は今の環境に言い訳せず、今学期も頑張りたいと思います。