今の時代携帯電話(スマートフォン)がないと何も出来ないと言っても良いほど、
便利な時代になりました。
何でも調べられる上に、海外だと翻訳機能も役に立ちます。
そんな携帯電話ですが、日本のsimカードのままデータを使ってしまうと莫大な費用が発生してしまうので…
海外に行くときには、
その国独自の携帯会社と契約するか、フリーwifiを持ち歩くようにしましょう。
そこで今回は、フィリピンで携帯電話を使うには何をどうすればいいのか。紹介していきます!
フィリピンでは月々払いの契約が存在しないので、
現地の人たちは基本的にsimカードを購入します。
携帯に差し込んだ後自分が必要な分だけのデータをチャージする形で買います。
なので、私たちも現地の人と同様書類や契約なしにデータを買うことができます。
それでは、順に説明していきます。
フィリピンで携帯を使うために
お勧めの携帯会社
お勧めの携帯会社は主に2つ。
- SMART
- GLOBE
です。
両方とも大手の会社で、どちらを使っても大差は無いです。
ちなみに私は、SMARTを使っていました。
速度は地域によって変わってくるので、
絶対に早い方が良いという方はそれぞれの地域でお店の人に聞いてみてください。
simカードやチャージ代はいくら?
simやチャージの際の値段についてですが、
3日間1G➡︎50ペソ(120円くらい)、1週間2G➡︎100ペソ(250円くらい)
基本的には最短で3日間1Gまたは、1週間2Gのプランでチャージすることが多いです。
1ヶ月のプランもありましたが私は使わなかったです。
sim代は基本的にはかかりません。
simを買うときにお金がかかりますが、それはすでに中にデータが入っている分の料金なのでsim
は買って直ぐ使えるようになります。
長期で滞在する方は、1週間分買って週末にチャージし直すのが良いと思います!
どこでチャージできるの?
チャージできる場所ですが、基本的にどこでも出来ます!
詳しくは、
- コンビニ
- モール内
- サリサリストア(ローカルなお店)
- 空港
で出来ます。
※初めはフィリピンに着いて直ぐ空港でsimカードと
初めのデータ分を購入することをお勧めします。
1番初めはsimカードの購入が必要ですが一度購入してしまえば、
チャージを繰り返すだけでずっとそのsimカードは使えます。
チャージ方法
チャージのやり方としては3種類です。
- プリペイドカードを購入する方法
- チャージ用の機械で電話番号を入力してチャージする方法
- それからサリサリストアでチャージして貰う方法
です。
プリペイドカードでチャージ
まずコンビニやモールでプリペイドカードを購入した場合には裏面の銀色の部分をコインでスクラッチし、
裏に書いてある電話番号に電話します。
すると音声が流れ始めるので、
案内のままに銀色の所に書いてあるコードや自分が使いたいプランを選んで、
終了です。
(チャージが出来次第ショートメールが届くので確認してください。)
プリペイドを何枚かストックしておくと、データがなくなったら直ぐにチャージ出来るので便利です!
コンビニの専用機械でチャージ
次にチャージ用の機械を使用する方法です。
コンビニ内にある機械のところへ行き、
そちらも指示に沿って自分の電話番号やプランを入力していくと、
最後に機械からレシートが出てきます。
機械にお金を入れるのではなく、コンビニ内のレジで精算するので注意です。
そのレシートを持って、レジに行き支払いを済ませたら
チャージされたことを確認して終了です。
サリサリストアでチャージ
またサリサリストアでのチャージ方法としては、
お店の人にチャージしたいという事と
どのプランのデータを購入するのか(3日で1Gなど)伝えて、
チャージしたい携帯の電話番号を伝えます。
するとお店の人がチャージの手続きをしてくれるので、
後はショートメールを待つのみです。

チャージ後の設定
携帯側で特に設定をいじることは無いので、チャージ後はそのまま使えます。
以上が基本的な携帯使えるようになるまでの流れです。
- チャージする時はいつも(プリペイド以外)自分の電話番号が必要なのでどこかにメモしておきましょう。
- ギガバイトと店員さんに言っても伝わわりにくいのでギガはG(ジー)と伝えてください。
終わりに
携帯が繋がるだけでも海外でのトラブルは減ると思います。
この記事を参考にしてフィリピンに着いたら直ぐsimを購入して安心して旅行や留学を楽しんでください!!
