フィリピンの大学に入学して早くも2年目。
7月より新学期(通常は6月から)が始まり、少し前に1週間が経過したので
現在の状況と所感、それから私が授業についていく為に実践している秘策も交えて紹介します。
今期からメジャーの授業が本格的に始まりました。
私は、ビジネスマネジメント学部なので主にビジネスに関連する授業がほとんどです。
1年生の時は、全く興味のない
「科学技術」、「フィリピンの歴史」、「哲学」、「美術」などなど。を受けていたので、
今期になって「ようやくここからだ!」という気持ちです。
それでは、見ていきましょう!!!
フィリピン現地大学生の真相
読むべき資料が鬼レベルで多い
去年から大変だったので覚悟はしていましたが、やはり読む量が半端じゃ無い。。
唯一の救いは、先月iPadを買ったこと!
タブレットに直接書き込めるのでMicrosoftの「one note」と、「goodnotes」(買い切り980円)を重宝しています。
現在8教科の授業を受けているのですが、それぞれ大量の資料があるので
iPadひとつで管理できることは本当に本当に助かっています。
【あす楽関東_対応】 【国内正規品】APPLE(アップル)iPad 10.2インチ Wi-Fi 32GB MYLC2J/A ゴールド第8世代 2020年秋モデル[4549995179477]
私の長文の読み方
- 分からない単語は全部チェックして意味を書き込む
- ブロックごとに自分が理解した事を要約してメモ【英文は日本語に訳さない】
- 大事だと思ったところにマーカー&なぜ大事だと思ったのかメモ
しています。
この3つをすることで、後で見返した時にとても理解しやすくなります。
なぜ、日本語訳しないのか
なぜ私が日本語訳を書かないのか。
その理由はズバリ!
「読み返した時に、日本語にしか目が行かなくなるからです。」
その代わりに要約をメモしておくことで、読み返したときに大体の内容は把握できます。
グループワークが多い
「グループで調べてきてね!」
今期もそんな授業が多いです。
そして、困るのが…みんななかなか作業に取り掛からない…
なのでこのスーパー引っ込み思案な私が、
「いつやるの?」
「どうするの?」
「誰がどこやる?」
みたいな感じで進めなければ、前日まで誰も行動に移さないことは多々あります。
グループメイト次第で、気持ちが全然違いますね。笑
どのクラスもクラスメイトがほとんど同じ
フィリピンの大学は、クラス制では無いので
授業ごとにクラスメイトが変わります。
※一応学部毎のセクション(まとまり)はあるので、
ビジネスマネジメント学部の2年A組(,B,C,D)みたいなのはあります。
何の為なのかは未だに不明。。
しかし今期は、周りがみんなビジネス系の学部の子達ばかりなので、
ほとんどのクラスで、クラスメイトが同じでした!!
今までは、色々な学部の子達がそれぞれのクラスにいたので
「名前覚えるのも大変だし、」
「顔なんかもちろん知らないし、」
「全てのグループチャットでタガログ語とビサヤ語が飛び交っているから、頭ごちゃごちゃだし」
かなり、大変でした。
今期は同じセクションの殆どの子が、クラスメイトだったので
(セクションが違う子も何人かはいます。)
現在グループチャットが動いているのは、
「セクション」と、「授業内で分けられたグループ」
の2つなので、なんとかトーク内容は把握できています。

【重要】予習が授業に付いていく鍵
最後は、、
私が痛感している事です!!!!!!!!!!
それは、、、
「予習は必須ぅぅぅぅ」!!!
って事です。。
高校までの私は、
こんな感じの人間だったのですが…
やっぱり大学は単位が掛かっているので、授業について行けないと、
突然教授に当てられても、答えられないんですよ。。
しかも知らない単語多発で、調べる暇もなければ、何に関して話しているのかも分からない。
そんな負のループに去年は陥ったので、今回は予習忘れずにすると決めました。
(それでも去年単位落とさなかった自分頑張った、、😎
予習しない方が5倍、いや、10倍はしんどい。。)
オンライン授業だと、前もって資料や関連動画をサイトに貼ってくれるので、予習しやすいです。
予習は何するの?
私が予習のために前もってやっているのは、
配られた大量の資料に一通り目を通して
大体の授業の内容を理解して、関連動画などが有ればちょっこと観るくらいです。
それが有るか無いかは、天地の差で理解度が変わってくるので
頑張ります。。。
終わりに
3ヶ月の長い春休みが終わって、新学期が始まりました。
今回は新学期が始まって一週間を通して感じた事をまとめてみましたが、いかがでしたか??
新たな気持ちで、今学期も頑張っていきます!!
大学生の皆さん!一緒に頑張りましょう!(^^)